静岡県病院薬剤師会
令和6年12月3日 |
静岡県病院薬剤師会 学術部 感染制御専門薬剤師部門 委員長 望月 敬浩 (静岡がんセンター薬剤部) |
静岡県内における抗菌薬適正使用体制加算の算定に関する アンケート調査(1回目) |
平素よりお世話になっております。 2024年度の診療報酬改定において、抗菌薬適正使用体制加算(5点)が新設されました。その算定基準の1つとして、直近6カ月のAccess抗菌薬の使用比率が60%以上またはサーベイランスに参加する医療機関全体の上位30%以上であることが定められています。Access抗菌薬とは、WHOが抗菌薬適正使用の指標として推奨している抗菌薬の分類(AWaRe分類)で「耐性化の懸念が少なく、すべての国が高品質かつ手ごろな価格で広く利用できるようにすべき抗菌薬」と定義され、アモキシシリン、セファレキシン、スルファメトキサゾール・トリメトプリム、クリンダマイシン、メトロニダゾールなどが含まれています。 今回、静岡県内における抗菌薬適正使用体制加算の算定状況に関しての現状把握、Access抗菌薬の使用比率の改善に向けた取り組みや今後の課題について情報共有することを目的として、アンケート調査のご協力をお願いします。 ■アンケートフォーム こちらから(新しいウィンドウが開きます) ※回答時間の目安:5〜10分程度 2025年5〜6月ころに2回目の調査を行う予定です。 ■アンケート回答方法 入力期限:2025年1月31日(金) 同一施設から複数の入力がないよう、代表の方が入力していただくようにご協力をお願いします。 ■結果の報告について 2024年度第3回静岡県病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師部門研修会(2025/2/28)にて1回目の結果を報告します。 静岡県病院薬剤師会ホームページにて、1回目および2回目の結果をそのつど報告します。 静岡県病院薬剤師会会報(2025年10月号)にて、1〜2回目の結果をまとめて報告します。 国内の関連学会に報告する可能性があります。 ■問い合わせ先 静岡県立静岡がんセンター薬剤部 望月 敬浩 (静岡県病院薬剤師会 学術部 感染制御専門薬剤師部門 委員長) TEL:055-989-5222 Email:ta.mochizuki@scchr.jp ■参考情報:必要に応じて、ご参照ください ・抗菌薬適正使用体制加算:7ページ https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001224802.pdf ・WHOが推奨する 新しい抗菌薬適正使用の基準 ――AWaRe分類 http://www.theidaten.jp/wp_new/20190906-74/ ・静岡薬剤耐性菌制御チーム 通報43 新しい抗菌薬適正使用の基準 https://hamamatsushi-naika.com/files/43.pdf ・AWaRe分類一覧(AMR臨床リファレンスセンター) https://amrcrc.ncgm.go.jp/surveillance/030/20181128172757.html |