前のページに戻る

院外処方とは?
 院外処方とは厚生労働省が進める医薬分業の制度に伴い行われるものです。医師が薬を渡す代わりに院外処方せんを発行し、町の保険薬局の薬剤師が処方内容、薬の飲み合わせ等を再確認し、お薬を渡すシステムです。
 このシステムは世界の先進国のほとんどで実施されており、現在我が国では全国の病院、診療所で出される外来処方のうち50%以上が院外処方せんとなっています。
 病院の薬剤師は院外処方せんの発行により、入院患者の調剤、注射薬調製や服薬指導により時間をかけるようになります。
 保険薬局とは院外処方せんを受け付ける薬局のことです。
院外処方にするとどういう点がいいの?
院外処方のメリット
 院外処方を発行することにより、医師は診察に専念することができ、また他の病院でもらった薬や市販薬・健康食品などとの飲みあわせのチェックを薬剤師がより専門的な立場でチェックすることにより、安心して薬を服用することができるようになります。
 また、お薬の説明についても、ゆっくり時間をかけて聞くことができます。
 かかりつけ薬局では患者さんの薬歴簿(薬の服用の記録)をつけ、同時に過去にアレルギーなどの副作用が出た薬を記録し、今回出された薬が安全かどうかをチェックしています。 病院での待ち時間も院外処方せんにすることにより短くなります。
院外処方のデメリット
 院外処方せんにすることで患者さんが負担する金額が高くなることがあります。これは、保険薬局で行う薬歴の記録や服薬指導を行うためで、薬をより安全に確実に服用するために行われているものです。
 これまでは病院でもらうことができた薬が院外の保険薬局に行かないとお薬をもらえなくなるため「二度手間」になりますが、上記のようなメリットがあり、患者さんを守る制度であることを是非ご理解ください。

ページトップに戻る